学会用ポスターの書き方・作り方のコツについて解説

posted in: 学会ポスター | 0

読み手にストレスを与えないデザインや情報を伝えやすいレイアウトなど、学会ポスターの書き方や作り方に悩んでいませんか?

ゼロベースでポイントを抑えた見やすいポスターを作成するのは大変ですよね。テンプレートを活用することで、わずかな手間で見やすいポスターを作成することが可能になります。記事内でご紹介するデザインのポイントを理解できれば、書き方に悩むことなくスムーズな資料作成が可能になりますよ。

こちらから世界的デザインアワードで受賞経験のあるデザイナーが作成した、学会ポスターのテンプレートもダウンロードできます。

学会用ポスターのサイズについて

学会用ポスターのサイズは大きく3種類に分けられます。

1,189mm×840mmのサイズ

縦1,189mm・横840mmのポスターはA0サイズと呼ばれ、国内の多くの学会で採用されているサイズです。A0サイズはA規格の中で最も大きなサイズとなっており、用紙のサイズとしてはB0に次ぐ大きいサイズであり、A4用紙12枚分の大きさがあります。

900mm×1,800mmの大きさが一般的

実際の学会ではA0サイズではなく縦1,800mm・横900mmのサブロク判と呼ばれるサイズのボードやケースが用意されていることが一般的です。

サブロクと呼ばれる理由はボードサイズの縦横比が3:6に設定されているからです。A0サイズのポスターであれば問題なく収まるサイズです。

海外のサイズ

海外の学会の場合、ポスターの規定サイズがインチ(inch)やフィート(ft)で記載されているため、資料を用意する際は注意が必要です。

また、海外の学会では日本の学会よりも大きなボードが用意されているケースが多く、海外の一般的な学会では1,200mm×2,400mmと2倍近いサイズ感があるボードが使われています。

学会用ポスターのサイズについての詳細

学会用ポスターのサイズについてもう少し深掘りして見ていきます。

900×1,800mmのパネルの場合はA0サイズ

多くの学会ではポスターを貼るボードやケースを900mm×1,800mmで用意されています。ですが、ボードごとに演題番号を示す用紙が貼付されていることも多く、ボードサイズぴったりのポスターを用意するよりは、少し小さめに作り余白を残すサイズで作成することが推奨されています。

具体的には、冒頭でご紹介した縦1,189mm・横840mmのA0サイズがおすすめです。

900×1,800mmのパネルいっぱいに収まる場合 

ただし、プレゼンテーションに必要な情報量が多く、900mm×1,800mmのサイズで作成するケースもあるでしょう。その際に注意すべきなのは、パワーポイントの作成可能サイズです。パワーポイントで作成できる印刷サイズは最大142.22mmと規定されています。

作成の際は700mm×1,400mmに設定するなど縦横比をそのままに数値だけ変更するなどの工夫をする必要があります。

「演題部分」と「本文部分」を分けて印刷する場合

多くの学会では掲示できるポスターのサイズに規則を設定しており、一般的には演題部分と本部部分に分けてそれぞれ規定されています。

900mm×1,800mmのボードが用意されている場合、ボードの上部には演題部分として縦200mm・横900mmを空けるよう指示されるケースが多いです。

「演題部分」と「本文部分」を合わせて印刷する場合

与えられたスペースを存分に使い、かつ視認性を向上させるために、ボードサイズぴったりのポスターを作成したいケースもあるでしょう。

その際は、用紙の上部に規定にある演題部分を確保する必要があります。

学会用ポスターのフォントとサイズの選び方

読みやすいフォントサイズ

ポスターで使うフォントサイズですが、2mほど離れた場所からでも読める大きさが適切とされています。

タイトルであれば80pt前後、見出しなら60pt前後、本文は36pt前後に調整すると、メリハリのある読みやすいポスターに仕上げられます。

読みやすいフォントの種類

フォントの種類を検討する際は、複数のフォントを使いまわしたりせず、ある程度使うフォントを絞ることをおすすめします。

日本語であればゴシック体や明朝体、英字であればサンセリフ体やセリフ体が一般的に推奨されています。

学会用ポスターのレイアウト

ポスターのレイアウトにはフリーレイアウトとスライド配列の2種類があります。

1枚で作成するフリーレイアウト

フリーレイアウトは、図表やグラフ、本文の位置を自由に配置できるレイアウト方法です。やり方次第では、分かりやすくインパクトのあるプレゼン資料に仕上がります。

ただし、自由度がある分、万人受けするレイアウトに仕上げる難易度は高くなります。

複数枚で作成するスライド配列

パワーポイントなどで作成したスライドのプレゼン資料を、2列や3列に並べ一つの資料に仕上げる方法です。

スライド配列は学会用ポスターの標準的なレイアウトとして多くの方に採用されており、読み手も見慣れているためストレスを与えません。

学会用ポスターを一からデザインする際のポイント

論文の内容に沿って作成

ポスターに掲載する内容を分かりやすく伝えるには、読み手が慣れている順番に情報を伝えることが大切です。

論文のように、研究の背景や目的から記載し、結果や考察を後ろに配置します。

要点を分かりやすくする

学会ポスターは分かりやすさに特化して作成すると、情報が伝わりやすくなります。長文を何度も掲載するのではなく、箇条書きや小見出しを作り、シンプルなレイアウトを心がけましょう。

情報を整理する

情報を適切に伝えるには、細かい配置などで読み手にストレスを与えないことがカギになります。

小見出しを作る際は同列のものは高さを揃えて並べる、グラフなどを挿入する際もそれぞれの図形のサイズ感を揃えます。

シンプルなデザインにする

ポスターに過度な装飾をおこなうと見た目の印象から注目を集めるかもしれませんが、情報を適切に届けるという目的が達成されない恐れがあります。

シンプルなデザインに仕上げることで、読み手に好印象を与えるはずです。

余白をとってデザインする

ポスターで伝える情報は要点をまとめるとともに、十分な余白をとってデザインすることが大切です。

紙面いっぱいに文字が記載されていると読みづらくなりますので、紙面の縁や見出しごとに適切な余白を入れるようにしましょう。

使用する色の数を絞る

過度な装飾を避けてシンプルなデザインに仕上げるために、ポスターに使う色は3色前後に絞ることをおすすめします。

メインカラーやアクセントカラーを設定することで、読み手に注目してほしい内容を強調できます。

入稿前の確認

モニター上で拡大して確認する

資料完成後の印刷は専門業者に依頼する方が多いかと思いますが、印刷後に修正依頼とならないよう注意しましょう。

具体的には、モニター上で資料を実物大に拡大し、文字の大きさや誤字などを確認します。

PDFにしてフォントサイズと種類を確認する

資料が完成したらPDFへの書き出しをおこないl、最終的な確認をします。業者へ投稿するデータ形式で確認をすることで、フォントや配置のズレを微調整します。

まとめ

ここまで学会ポスターの書き方と作り方についてご説明しましたが、本来であれば資料作りよりも研究内容に時間を使いたいところです。テンプレートを活用することで、見やすいポスターを短時間で完成させることができます。ドキュメントビズの 全てのテンプレートは世界的なデザインアワードで受賞経験のあるデザイナーが作成していますので、間違いなくポスター作成の助けになるはずです。

Comments are closed.